たか‐し・る【高知る】
[動ラ四] 1 りっぱに建造する。「真弓の岡に宮柱太敷きいましみあらかを—・りまして」〈万・一六七〉 2 りっぱに治める。「我が大君神の命(みこと)の—・らす布当(ふたぎ)の宮は」〈万・一〇五三〉
たぶら‐か・す【誑かす】
[動サ五(四)]だまして惑わす。人をあざむく。「言葉たくみに—・される」
たらし‐こ・む【誑し込む】
[動マ五(四)]だまして自分の思うようにする。「甘い言葉で—・む」
大事(だいじ)に懸(か)・ける
大切にする。丁重に扱う。「八円を—・けて、世の中に巡査ほどのものはないと済ましているのが」〈鏡花・夜行巡査〉
だい‐ふくちゅう【大腹中】
度量の大きいこと。ふとっぱら。「これには—の大殿様も聊(いささ)か御機嫌を損じたと見えまして」〈芥川・地獄変〉
ダブリュー‐ビー‐エー【WBA】
《World Boxing Association》世界ボクシング協会。米国が中心となって誕生した世界ボクシングの統括団体。最も古い歴史をもつ国際ボクシング機構。NBAとして1920年に結成。1...
だまし‐うち【騙し討ち】
だましておいて、不意に討ち取ること。油断させておいて、いきなりひどい仕打ちをすること。「—にあう」
だま・す【騙す】
[動サ五(四)] 1 うそを言って、本当でないことを本当であると思い込ませる。あざむく。たぶらかす。「人を—・して金を取る」「まんまと—・される」 2 他のことに気をまぎれさせて落ち着かせる。機...
チェック‐アウト【check-out】
[名](スル)ホテルなどで、支払いを済まして部屋を引き払うこと。⇔チェックイン。
ちぎりき【千切木】
狂言。連歌の集まりをじゃましてたたき出された太郎が、女房に励まされて一同の家々へ仕返しに行き、相手が居留守を使うととたんにいばる。