ちょう‐や【長夜】
《古くは「ぢょうや」とも》 1 秋または冬の長い夜。ながよ。《季 秋》⇔短夜。 2 夜通し。「—の宴」 3 《いつまでも夜が明けないところから》死んで埋葬されること。転じて、死後の世界。 4 仏...
ちり‐ぼ・う【散りぼふ】
[動ハ四] 1 散らばる。散り乱れる。「昼の蔦の葉の—・いたるを」〈増鏡・さしぐし〉 2 離散する。また、落ちぶれさまよう。「京より—・ひ来たるなどを」〈源・玉鬘〉
つけ‐うた【付(け)歌】
神楽歌・催馬楽(さいばら)・今様(いまよう)などで、主な唱者の独唱に続いて他の人が和して歌うこと。また、その歌。
はい【徘】
[音]ハイ(漢) [訓]さまよう さまよう。「徘徊(はいかい)」
ひょう‐とう【漂蕩】
[名](スル) 1 水にただようこと。 2 さまようこと。さすらうこと。漂泊。
ふき‐まど・う【吹き惑ふ】
[動ハ四]風が、方向を定めずに激しく吹く。吹きまくる。吹きまよう。「四方の嵐も…もの恐ろしげに—・ひて」〈狭衣・二〉
ほう【彷】
[音]ホウ(ハウ)(漢) [訓]さまよう 1 あてもなくさまよい歩く。「彷徨(ほうこう)」 2 よく似ている。「彷彿(ほうふつ)」
ほう‐こう【彷徨/仿偟】
[名](スル)当てもなく歩き回ること。さまようこと。「晩秋の野を—する」
ほうろう‐しゃ【放浪者】
あてもなくさまよう人。
まどい‐あり・く【惑ひ歩く】
[動カ四]道に迷ってさまよう。途方にくれてあてもなくさまよう。「昔、男、武蔵の国まで—・きけり」〈伊勢・一〇〉