みょう‐ちょう【名帳】
1 仏寺で、信者の名簿。檀家帳。また、過去帳のこと。 2 融通念仏宗で、大念仏に加入した者の名を記した帳簿。
みょう‐ちょう【明朝】
明日の朝。明旦(みょうたん)。みょうあさ。
みょう‐ちょう【冥帳】
神社・仏閣に金銭や物品を奉納した人の名を記入する帳簿。
みょうちん‐おり【明珍織】
紋博多織の一種。紋様を繻子(しゅす)地の組織に織り出した厚地の両面織り。夏の女性用の帯地に用いる。
みょうつう‐じ【明通寺】
福井県小浜市にある真言宗御室派の寺。山号は、棡(ゆずり)山。大同元年(806)坂上田村麻呂の創建と伝える。鎌倉時代に建立の本堂・三重塔は国宝。中世の文書を多数所蔵する。
みょう‐てい【妙諦】
すぐれた真理。そのものの真価。神髄。みょうたい。「お金の有り難味の、その本来の—は」〈百閒・百鬼園随筆〉
みょうていもんどう【妙貞問答】
江戸初期のキリシタンの教理書。3巻。ハビアン著。慶長10年(1605)成立。妙秀・幽貞という二人の尼僧の対話形式で、神道・儒教・仏教を批判し、キリスト教の教理を説く。
みょうてけ‐れん【妙てけれん】
[形動]「妙ちきりん」に同じ。
みょう‐てん【妙典】
《「みょうでん」とも》すぐれた教えを説いた経典。特に法華経をいう。「かの一乗—の御読誦(ごどくじゅ)もおこたらせ給はず」〈平家・六〉
みょう‐でん【名田】
平安後期から中世にかけて、荘園や国衙領(こくがりょう)の構成単位をなす田地。開墾・購入・押領などによって取得した田地に、取得者の名を冠して呼んだもの。名(みょう)。→名主(みょうしゅ)