みんこく【民国】
「中華民国」の略。
中華民国での年号。1912年を元年とする。
ミンコフスキー‐くうかん【ミンコフスキー空間】
⇒ミンコフスキーの時空
ミンコフスキー‐の‐じくう【ミンコフスキーの時空】
通常の三次元空間(ユークリッド空間)に、時間と光速度を乗じたものをもう一つの次元として加えた四次元空間のこと。1908年にドイツの数学者ヘルマン=ミンコフスキーによって導入された。特殊相対性理論...
みんごうにっそ【岷江入楚】
安土桃山時代の源氏物語の注釈書。55巻。中院通勝著。慶長3年(1598)成立。諸注を集成し、三条西家の説や自説を加えたもの。みんごうじっそ。みんごうにゅうそ。
みん‐ごと【見ん事】
[副]《「みごと」の音変化》「みごと」を強めて言う語。「—やってのける」
ミンゴーラ【Mingora】
パキスタン北西部、カイバルパクトゥンクワ州の都市。スワート地方の中心都市であり、古くから交易、交通の要地。市街中心部のバザールが有名。南郊に官公庁が集まるサイドゥシャリーフがある。周辺にはブトカ...
みんさあ
《多く「ミンサー」と書く》沖縄島の読谷村(よみたんそん)・八重山諸島などに産する伝統的な綿織物。格子や菱形(ひしがた)など幾何学模様を織り出すのが特徴で、地域ごとに模様や技法が異なる。 [補説]...
みん‐さい【民際】
国家や政府間で行われる交流に対して、市民や民間団体による国の枠を超えた交流。→国際
ミンサー【mincer】
肉などを細かく挽(ひ)く道具。
みんし【明史】
中国の二十四史の一。明代の歴史を記したもので、清の世宗の勅命により、張廷玉らが「明史稿」を原本にして撰。60年を費し、1739年成立。本紀24巻、志75巻、表13巻、列伝220巻、目録4巻の全3...