しゃぎり
1 狂言の囃子(はやし)で、めでたく、にぎやかな気分を表す笛の節。 2 民俗芸能で、風流(ふりゅう)の行列などが練っていく途中、笛・太鼓・鉦(かね)などで奏する囃子。 3 (「砂切」とも書く)歌...
しゃく【釈〔釋〕】
[常用漢字] [音]シャク(呉) [訓]とく とける 1 固まりやしこりがばらばらに解ける。「釈然/稀釈(きしゃく)・氷釈」 2 わかりにくい事柄や文章を解きほぐして述べる。「釈義・釈明/会釈(...
じゃく‐どう【若道】
《「じゃく」は「若衆道」の「若」を音読したもの》男が少年を愛すること。男色。にゃくどう。「女道のいやしく—の華奢なる道を問答し」〈仮・田夫物語〉
じょう‐ぐう【上宮】
一つの神社に複数の社(やしろ)があるとき、位置が最も上方または奥にある社。上社(かみしゃ)。かみのみや。→中宮 →下宮
しょう‐し【小祠】
小さなほこら。小さな社(やしろ)。
スクープ‐ネック【scoop neck】
襟ぐりの一種。スコップやシャベルなどですくい取った後に見られるような半楕円形の形の襟ぐりのこと。
じん‐と
[副] 1 感動して思わず涙が出そうになるさま。「胸に—くる言葉」 2 手足などに痛みやしびれを感じるさま。「つま先が—しびれる冷たさ」
しん‐の‐いっせい【真の一声】
1 能の構成部分の一。大部分の脇能と「松風」で、ツレを伴った前ジテが登場したときにうたう謡。 2 能の囃子事(はやしごと)の一。1に先だつ囃子で、大鼓・小鼓に笛があしらう。
じん‐じん
[副](スル)患部または身体の一部に、絶え間なく痛みやしびれを感じるさま。「傷口が—(と)痛みだす」「足の裏が—する」
しんだい‐かぎり【身代限り】
1 全財産を費やしてしまうこと。破産すること。「そんなに度々引越しをしたら—をする許(ばか)りだ」〈漱石・琴のそら音〉 2 江戸時代、借金を返済できなくなった債務者に対し、官が全財産を没収して債...