よ‐ばなし【夜話/夜咄】
1 夜、談話すること。また、その談話。やわ。《季 冬》「—や猫がねずみをくはへゆく/孝作」 2 「夜咄の茶事」の略。
よわ‐ぎん【弱吟】
能の謡(うたい)の歌唱様式の一。声をやわらかく、旋律的に謡うもの。優美・凄艶(せいえん)・哀切などの気分を表現するところに用いる。柔吟(じゅうぎん)。⇔強吟(つよぎん)。 [補説]ふつう「ヨワ吟...
ヨーネ‐びょう【ヨーネ病】
ウシやヤギなどの反芻(はんすう)動物が感染する細菌性の伝染病。家畜伝染病の一つ。ヨーネ菌という抗酸菌に汚染された水や牧草を摂取して感染する。慢性の下痢が続いて痩せ衰え、治療法やワクチンが無いため...
ライムストーン‐コースト【Limestone Coast】
オーストラリア、南オーストラリア州南東部の地域名。マレー川河口からビクトリア州との州境までの沿岸部をさす。クーロン国立公園やワイン産地として知られるクナワラ、オーストラリアの絶滅哺乳類の化石が多...
らん【爛】
[音]ラン(呉)(漢) [訓]ただれる 1 ただれる。くさる。やわらかくなってくずれる。「爛熟/糜爛(びらん)・腐爛」 2 あふれんばかりに光り輝く。あざやか。「爛然・爛漫・爛爛/絢爛(けんらん...
りょう‐てん【両点】
1 漢文に返り点と送り仮名の両方をつけること。→片点(かたてん) 2 漢文の訓読で、一語を音と訓との両方に読むこと。「浩汗」を「浩汗(こうかん)とおぎろなり」、「関関睢鳩」を「関関(かんかん)と...
リー‐ド‐ボー【(フランス)ris de veau】
《「リドボー」とも》子牛の胸腺(きょうせん)のこと。白色でやわらかい。フランス料理の食材などとして用いられる。
れいわ【令和】
《「万葉集」巻五、梅花の歌三十二首の序「于レ時、初春令月、気淑風和、梅披二鏡前之粉一、蘭薫二珮後之香一(時に、初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡(きょう)前(ぜん...
レター‐ボックス【letter box】
1 ハイビジョンやワイドスクリーンのように、縦横比が9対16である横長の映像の上下に黒枠を付与し、縦横比が4対3である従来のテレビ画面の比率に変換したもの。レターボックスであることを示す識別情報...
レンタル‐ドレス
《(和)rental+dress》女性用のドレスやワンピースなどを有料で貸し出すサービス。また、その衣服のこと。