ようがくこうよう【幼学綱要】
修身書。7巻3冊。元田永孚(もとだながざね)編。明治15年(1882)宮内省より出版。明治天皇の勅命によって、児童に仁義忠孝の道を教えるために作られた。
ようがく‐しょ【洋学所】
江戸幕府の洋学研究教育機関。天文方で洋書翻訳にあたっていた蕃書和解御用を安政2年(1855)に独立させたもの。翌年、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)と改称。
よう‐がさ【洋傘】
洋式の傘。こうもりがさ。竹製の骨に油紙を張った和傘に対して、主に、金属製の骨に布・ナイロンなどを張ったものをいう。
よう‐がし【洋菓子】
西洋風の菓子。小麦粉・バター・牛乳・卵などを材料として作る。ケーキ・ビスケット・プディング・シュークリームなど。西洋菓子。⇔和菓子。
よう‐がっき【洋楽器】
西洋音楽に用いる楽器。
よう‐がっこう【洋学校】
幕末・明治期、西洋の学問・語学を教えた学校。
よう‐がまし・い【様がましい】
[形][文]やうがま・し[シク]《中世・近世語》 1 もったいぶっている。いわくありげである。「御下向なからんもなかなか—・しかるべし」〈盛衰記・四一〉 2 条件や注文がやかましい。うるさい。「...
よう‐が・り【様がり】
[動ラ変]《「ようがあり」の音変化》いっぷう変わっている。趣がある。「この滝は—・る滝の興がる滝の水」〈梁塵秘抄・二〉
よう‐がわら【洋瓦】
西洋風の形の焼き瓦。断面が数字5の形を呈するスペイン瓦など。
よう‐がん【容顔】
顔つき。顔かたち。容貌。「—の美(うる)わしかりし往時(むかし)」〈露伴・寝耳鉄砲〉