よしょう‐りつ【預証率】
銀行の預金残高に対する、有価証券運用残高の割合。預証比率。→預貸率
よ‐しょく【余色】
⇒補色(ほしょく)
よし‐よし【縦縦】
[副]《副詞「よし」を重ねて強調した語》どうなろうとも。ままよ。「—、更に見え奉らじ」〈源・葵〉
よし‐よし
[感] 1 目下の相手の希望などを承知したときに用いる語。わかった、わかった。「—、買ってやるよ」 2 目下の相手をなだめたり力づけたりするときに用いる語。「—、心配しないでいいよ」
よしよし・し【由由し】
[形シク]由緒ありげである。いかにも風情がある。「しつらひなど、—・しうし給ふ」〈源・東屋〉
よしわら【吉原】
静岡県富士市南東部の地名。旧吉原市。江戸時代は東海道五十三次の宿駅。製紙・パルプ業などが行われる。 江戸の遊郭。現在の東京都台東区浅草北部にあった。元和3年(1617)それまで市中各所に散在...
よし‐わら【葦原】
ヨシの生い茂っている原。
よしわら‐かご【吉原駕籠】
江戸時代、吉原遊郭へ通う遊客を乗せて往来した町駕籠。
よしわら‐かぶり【吉原被り】
手ぬぐいのかぶり方で、二つ折りにした手ぬぐいを頭にのせ、その両端を髷(まげ)の後ろで結んだもの。遊里の芸人や物売りなどが多く用いた。
よしわら‐ことば【吉原言葉】
江戸吉原の遊郭で、遊女などが使った特殊な言葉。さとことば。ありんすことば。