らい【罍】
古代中国で用いられた青銅製の壺。酒や水を入れるのに用いた。
ら‐い【羅衣】
うすもので仕立てた衣服。うすぎぬ。
らい【雷】
かみなり。いかずち。《季 夏》
らい【雷】
[常用漢字] [音]ライ(呉)(漢) [訓]かみなり いかずち 1 かみなり。「雷雨・雷雲・雷光・雷電・雷同・雷鳴/遠雷・春雷・迅雷・落雷・避雷針」 2 うるさく響くもの。「蚊雷(ぶんらい)」 ...
らい【頼】
姓氏の一。 [補説]「頼」姓の人物頼杏坪(らいきょうへい)頼山陽(らいさんよう)頼春水(らいしゅんすい)頼三樹三郎(らいみきさぶろう)
らい【頼】
[常用漢字] [音]ライ(呉)(漢) [訓]たのむ たのもしい たよる あてにする。たのみとする。「頼信紙/依頼・信頼・無頼」 [名のり]のり・よ・よし・より [難読]頼母子講(たのもしこう)
ライ【RAI】
《(イタリア)Radiotelevisione Italiana》イタリア放送協会。1924年にラジオ放送、1954年にテレビ放送開始。
ライ【lie】
1 ゴルフで、落下したボールの静止した位置・状態。「—が悪い」 2 ゴルフで、クラブヘッドのソール(底部)を地上に置いた場合、クラブシャフトと水平面との間にできる角度。ライ角。
ライ【lie】
うそ。偽り。「—ディテクター(=嘘発見器)」
ライ【rye】
ライ麦。