すずし・い【涼しい】
[形][文]すず・し[シク] 1 温度や湿度が程よくて気持ちがいい。さわやかだ。「—・い木陰」《季 夏》「此あたり目に見ゆる物はみな—・し/芭蕉」 2 少し冷たくてひやりとする。「めっきり—・く...
ワカ‐ワジャマルカ【Huaca Huallamarca】
⇒ワカワヤマルカ
ふじょう‐ば【不浄場】
1 けがれのある場所。 2 便所。かわや。
ファタヒラ‐ひろば【ファタヒラ広場】
《Taman Fatahillah》インドネシアの首都ジャカルタの市街北部、コタ地区にある広場。周囲にはオランダ統治下のバタビア時代の市庁舎や裁判所をはじめ、歴史的建造物が多く残り、現在は歴史博...
ひ‐どの【樋殿/楲殿】
便所。かわや。「物脱ぎ散らして急ぎ—へ行きたりけるに」〈今物語〉
べん‐しつ【便室】
1 休息所。控室。 2 便所。厠(かわや)。
ひと‐まく【一幕】
1 演劇で、幕を上げてから下ろすまでに舞台で演じられる一区切り。「—三場の芝居」 2 事件などの一つの場面。「あわや血の雨という—もあった」
ひ‐すまし【樋洗/樋清/洗歪】
《樋箱(ひばこ)を洗う意》平安時代以降、禁中の便所の清掃などをした下級身分の女性。御厠人(みかわやうど)。
ほ【蒲】
[人名用漢字] [音]ホ(漢) ブ(呉) フ(唐) [訓]がま 〈ホ〉 1 草の名。ガマ。「蒲葦(ほい)/香蒲」 2 木の名。カワヤナギ。「蒲柳」 3 ばくちを打つ。「樗蒲(ちょぼ)」
〈ブ...
にわ‐やき【庭焼(き)】
⇒御庭焼(おにわや)き