スバルティフォス【Svartifoss】
アイスランド南東部、バトナヨークトル国立公園内にある滝。名称はアイスランド語で「黒い滝」を意味し、柱状節理が発達した玄武岩質の黒い崖から流れ落ちる。落差約20メートル。スバルティ滝。
スルツェイ‐とう【スルツェイ島】
《Surtsey》アイスランドの南西沖、ベストマン諸島の最南端に位置する火山島。1963年から1967年までに起こった海底火山の噴火により形成された。動植物が定着する仕組みを知る上で非常に貴重な...
せいぶおうしゅう‐ひょうじゅんじ【西部欧州標準時】
英国、アイルランド、アイスランド、ポルトガル、モロッコ、モーリタニアなどで使われる標準時。協定世界時と同じで、日本標準時よりも9時間(夏時間の場合は8時間)遅い。西ヨーロッパ標準時。西ヨーロッパ...
ソイザウルクロウクル【Sauðárkrókur】
アイスランド北部の町。スカガフィヨルズル湾の奥に位置し、沖合には高さ約200メートルの断崖に囲まれたドラングエイ島が浮かぶ。同国北部ではアクレイリに次いで大きい。19世紀末に交易所が置かれ、現在...
たいせいよう‐ちゅうおうかいれい【大西洋中央海嶺】
大西洋のほぼ中央に南北に連なる海嶺。大まかにS字型をしており、北極海からアイスランド、アゾレス諸島を通って、アフリカ南端沖より南西インド洋へ延びる。中心部の海底の高まりにはリフトとよばれる中軸谷...
チョルトニン‐こ【チョルトニン湖】
《Tjörnin》アイスランドの首都レイキャビクの中心部にある湖。市民の憩いの場として親しまれている。周辺にアイスランド大学、レイキャビク市民ホール、アイスランド国立美術館がある。
ディムボルギル【Dimmuborgir】
《アイスランド語で「黒い砦」の意》アイスランド北部、ミーバトン湖の東に広がる溶岩台地。溶岩洞やその陥没により形成された奇岩の景観で知られる。
デイルダルトゥングフベル【Deildartunguhver】
アイスランド西部の村レイクホルトの近くにある温泉。ヨーロッパ最大級とされる毎秒180リットル、セ氏97度の温泉を湧出し、ボルガルネースやアクラネースなどの近隣の町にパイプラインで温泉を供給している。
デティフォス【Dettifoss】
アイスランド北東部にある滝。バトナヨークトル国立公園内に位置し、バトナヨークトル氷河から流れるヨークルス‐アウ‐フィットルム川に掛かる。落差44メートル、幅100メートルのヨーロッパ最大級の滝と...
デューピボーグル【Djúpivogur】
アイスランド東部の港町。ブーランズネス半島に位置し、ベルーフィヨルズル湾に面する。16世紀以来、貿易で栄え、19世紀まで同国東部最大の漁港だった。沖合に浮かぶパペイ島への観光拠点。