ビーズゲルミル‐どうくつ【ビーズゲルミル洞窟】
《Víðgelmir》アイスランド西部にある溶岩洞窟。全長約1.6キロメートルあり、容積、面積ともに世界最大級とされる。石筍(せきじゅん)や鍾乳石が見られるほか、バイキング時代の宝石などが見つか...
フラトエイ‐とう【フラトエイ島】
《Flatey》アイスランド西部、ブレイザフィヨルズル湾の島。アイスランド語で「平らな島」を意味し、ほとんど起伏がない地形をしている。12世紀創設の修道院跡があるほか、サーガやエッダを収めた中世...
フロインフォッサル【Hraunfossar】
《アイスランド語で「溶岩の滝」の意》アイスランド西部にある滝。ハトルムンダルフロインという溶岩台地の隙間から約1キロメートルにわたって地下水が湧き出し、クビートアウ川に流れ込む。世界的に珍しい湧...
フーサビーク【Húsavík】
アイスランド北部の港町。チョルネス半島の付け根、スキャウルファンディ湾の東岸に位置する。漁業が盛んで、ホエールウオッチングの拠点として有名。20世紀初頭の教会や鯨類についての博物館がある。
ブラー‐ロニズ【Bláa lónið】
アイスランドの温泉施設ブルーラグーンのアイスランド語名。
ブルー‐ラグーン【Blue Lagoon】
アイスランドの首都レイキャビクの南西約40キロメートルにある温泉施設。アイスランド語名ブラーロニズ。隣接する地熱発電所の熱水を利用した世界最大級の露天温泉がある。同国屈指の観光名所として知られる。
ヘイマエイ‐とう【ヘイマエイ島】
《Heimaey》アイスランドの南西沖にあるベストマン諸島の主島。アイスランド本土から約25キロメートルに位置する。中心地は天然の良港を擁すベストマンナエイヤル。1973年に噴火が起こり、粘性が...
ヘクラ【Hekla】
アイスランド南部にある火山。標高1491メートル。しばしば噴火し、1947年には噴煙の高さ2万7000メートルを記録、80年にも噴火。
ベストマン‐しょとう【ベストマン諸島】
《Vestmannaeyjar》アイスランドの南西沖にある島々。アイスランド本土から約10〜30キロメートルに位置する。アイスランド語で「西方の人の島々」を意味し、かつてケルト人奴隷が主人である...
ほく‐おう【北欧】
ヨーロッパの北部地方。デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・アイスランドの5か国をさすことが多い。北ヨーロッパ。