サンティアゴ‐デ‐コンポステラ‐だいせいどう【サンティアゴデコンポステラ大聖堂】
《Catedral de Santiago de Compostela》スペイン北西部、ガリシア州の宗教都市サンティアゴ‐デ‐コンポステラにあるロマネスク様式の大聖堂。9世紀にアルフォンソ2世に...
サンビセンテ‐デ‐フォーラ‐きょうかい【サンビセンテデフォーラ教会】
《Igreja de São Vicente de Fora》ポルトガルの首都リスボン、アルファマ地区にある教会。12世紀にアフォンソ=エンリケス(後のポルトガル王アフォンソ1世)がイスラム教徒...
シディウクバ‐モスク
《Mosquée Sidi Okba》チュニジア中部の都市カイルアンの旧市街にあるイスラム寺院。7世紀、マグレブのイスラム化のためにウマイヤ朝より派遣された将軍ウクバ=イブン=ナフィーにより創設...
シャウエン【Chaouen】
モロッコ北部の都市。リフ山脈南麓に位置する。正式名称シェフシャウエン。レコンキスタによってスペインを追われたイスラム教徒が多く移り住んだ。旧市街を中心に、白と青に塗られた家々が多く、その独特な集...
シャリーア【(アラビア)sharī‘ah】
《「シャリア」とも》イスラム法。イスラム教徒が守るべき儀礼的日常的生活規範。コーランを基に、9〜10世紀にほぼ成立。現代ではさまざまに改革され、その適用は国によって異なる。聖法。
シュリーランガパトナ【Srirangapatna】
インド南部、カルナータカ州の都市。デカン高原南部に位置する。イスラム教徒のマイソール王国が築いた城塞都市に起源する。18世紀末の反英戦争でマイソール王国のティプー=スルターンが同地の包囲戦に敗れ...
しょうてん‐きょうかい【昇天教会】
《Chapel of the Ascension》パレスチナ地方の古都エルサレム東部のオリーブ山にある教会。復活したイエス=キリストがこの山から昇天したという場所に建ち、内部の岩に昇天の際に付い...
ジズヤ【(アラビア)jizyah】
古典イスラム法の規定によって、イスラム国家内の非イスラム教徒(ジンミー)に課される人頭税のこと。→ジンミー
ジャンム‐カシミール【Jammu and Kashmir】
インド北部にある連邦直轄領の一つ。独立以来、カシミールのインド実効支配地域に設置されていた同名の州が、2019年に2分割された西半。東半はラダック連邦直轄領となった。公用語はウルドゥー語で、住民...
じゅうじ‐ぐん【十字軍】
11世紀末から13世紀にかけて、聖地エルサレムをイスラム教徒から奪回するため、前後8回にわたり行われた西欧キリスト教徒による遠征。信仰上の動機や教皇権拡大の意図などのほか、やがて東方貿易の利益な...