いちじょうしかん‐いん【一乗止観院】
延暦(えんりゃく)寺の古称。
いのうえ【井上】
姓氏の一。 [補説]「井上」姓の人物井上荒野(いのうえあれの)井上因碩(いのうえいんせき)井上梅次(いのうえうめつぐ)井上円了(いのうええんりょう)井上馨(いのうえかおる)井上金峨(いのうえきん...
え‐ど【穢土】
1 仏語。けがれた国土。迷いから抜けられない衆生(しゅじょう)の住むこの世。現世。娑婆(しゃば)。穢国。「厭離(えんり)—、欣求(ごんぐ)浄土」⇔浄土。 2 大便。糞(くそ)。「四条の北なる小路...
えん【厭】
[音]エン(呉)(漢) オン(慣) ヨウ(エフ)(呉)(漢) [訓]あきる いとう いや 〈エン〉いとう。いやになる。「厭世・厭戦・厭離穢土(えんりえど)/倦厭(けんえん)」
〈オン〉いとう...
おん‐り【厭離】
⇒えんり(厭離)
おんり‐えど【厭離穢土】
⇒えんりえど(厭離穢土)
おおつ【大津】
滋賀県南西部の市。県庁所在地。琵琶湖の南西岸にあり、市域はL字状をなす。天智天皇の大津宮が置かれたという地。古くから水陸交通の要地で、東海道・中山道・北陸道の宿駅、また園城寺(三井寺)の門前町と...
オビドス【Óbidos】
ポルトガル西部の町。町の起源は古く、古代ローマ時代には城砦(じょうさい)が築かれた。イスラム支配の後、アフォンソ=エンリケス(後のポルトガル王アフォンソ1世)が奪還。13世紀にディニス1世の妃イ...
オーダー‐エスティメーション【order estimation】
主に理工学の分野で用いられる、概算値の見積もり。複雑な現象を簡単な物理モデルに置き換え、近似式や既知の情報を元に、有効数字1〜2桁程度の概算をすること。この類の概算を得意とした物理学者エンリコ=...
かんがく‐いん【勧学院】
平安時代の大学別曹(だいがくべっそう)の一。藤原氏の子弟を教育するために、弘仁12年(821)藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)が創立した教育施設。
平安時代以後、延暦(えんりゃく)寺・東大寺な...