ハード‐ディスク【hard disk】
コンピューターの代表的な補助記憶装置の一。磁性体を塗布または蒸着したアルミニウム合金やガラス製の円板を高速で回転させ、磁気ヘッドを使ってデータの記録と読み取りを行う。記憶密度が高く、大容量であり...
ハードディスク‐カーナビ
⇒HDDカーナビ
ビックス【VICS】
《vehicle information and communication system》道路交通情報通信システム。道路わきに設置された発信機を経由し、VICSセンターから送られてきた渋滞、事...
ビッグ‐データ【big data】
膨大かつ多様で複雑なデータのこと。スマートホンを通じて個人が発する情報、コンビニエンスストアの購買情報、カーナビゲーションシステムの走行記録、医療機関の電子カルテなど、日々生成されるデータの集合...
ピー‐エヌ‐ディー【PND】
《portable/personal navigation device》小型・軽量で携帯型のカーナビゲーションシステムの総称。液晶などの表示画面、地図情報を収めるメモリー、GPS機能を搭載して...
フル‐セグ
《full segmentから。また「フルセグメント放送」の略》地上デジタルテレビ放送のワンセグ放送と12セグ放送の総称。1チャンネル分の放送波は、その帯域幅が13の領域(セグメント)に分割され...
プローブ‐カーシステム【probe car system】
多数の自動車に位置情報や走行状況を送信する装置を搭載し、それらからリアルタイムで送られてくる情報をもとに交通管制や走行支援を行うシステム。一般に、カーナビゲーションシステムと組み合わせて利用され...
プローブ‐カーデータ【probe car data】
走行中の自動車のセンサーからリアルタイムで得られるデータ。自動車の位置や速度などのさまざまなデータで構成され、交通管理や渋滞情報、VICS WIDEを介したカーナビゲーションシステムのルート案内...
ヘディング‐アップ【heading up】
カーナビゲーションシステムやスマートホンのナビゲーションサービスで、常に進行方向が上になるように地図を表示すること。電子コンパスやGPSなどによる測位情報を元に、方角を検知して地図の向きを回転さ...
ボイスナビゲーション‐システム【voice navigation system】
カーナビゲーションシステムで、音声により進路を指示するもの。