ちく‐えん【竹園/竹苑】
「たけのその」に同じ。
ちくおん‐き【蓄音機/蓄音器】
円盤レコードの溝に針を接触させ、録音した音を再生する装置。回転台・ピックアップ・サウンドボックスからなる。1877年、エジソンが発明。再生は、はじめ針の振動を機械的に増幅して振動板に伝える方式で...
ちく‐かん【竹竿】
⇒ちっかん(竹竿)
ちく‐かん【竹簡】
⇒ちっかん(竹簡)
ちくがいにじゅうはちじし【竹外二十八字詩】
藤井竹外の漢詩集。前編は安政5年(1858)刊で、上下2巻に七言絶句(二十八字詩)217首を収める。後編は明治4年(1871)刊。上下2巻で、七言絶句164首の他に五言絶句20種を収める。
ちく‐きん【竹琴】
⇒ちっきん(竹琴)
ちくけい【竹渓】
中国山東省泰安市にある景勝の地。
ちく‐けいかく【地区計画】
都市内の中規模の地区について住みよい環境を作るため、生活道路・小公園の整備、建物の用途・高さ制限などを、市区町村と土地・建物の所有者が話し合って決める計画。
ちくけい‐の‐りくいつ【竹渓の六逸】
中国唐代、竹渓に遊んだ六人の賢者の称。李白・孔巣父・韓準・裴政(ひせい)・張叔明・白陶沔(はくとうべん)の六人。
ちく‐けん【畜犬】
⇒ちっけん(畜犬)