ソルベー‐ほう【ソルベー法】
《Solvay process》1860年、ベルギーの工業化学者E=ソルベーによって発明された、食塩と石灰石とを原料とするソーダ灰(炭酸ナトリウム)の工業的製法。アンモニアソーダ法。
ソーダ【(オランダ)soda】
1 炭酸ナトリウムの俗称。また、化合物中のナトリウム成分。 2 「ソーダ水」に同じ。
ソーダ‐ガラス【soda glass】
炭酸ナトリウム(ソーダ)・炭酸カルシウム・二酸化珪素を主成分とする、最も一般的なガラス。ソーダ石灰ガラス。ソーダライムガラス。
ソーダ‐クラッカー【soda cracker】
炭酸水素ナトリウム(重曹)を加えて軽く焼き上げたクラッカー。ビスケット類の一種。
ソーダ‐けいかいせき【ソーダ珪灰石】
カルシウムおよびナトリウムの珪酸塩鉱物。ガラス光沢がある白または灰色の、板状ないし繊維状の結晶。三斜晶系。珪灰石グループの一種。特にドミニカに産するラリマーとよばれる青色系の鉱物は、装飾品などに...
ソーダ‐せっかい【ソーダ石灰】
生石灰を水酸化ナトリウムの濃水溶液に浸し、熱して白色粒状にしたもの。二酸化炭素および水の吸収剤として使用。ソーダライム。
ソーダ‐せっけん【ソーダ石鹸】
油脂を水酸化ナトリウムで鹸化して作った石鹸。日常の化粧・洗濯などに使用する硬石鹸。
ソーダ‐ばい【ソーダ灰】
工業用に使われる、炭酸ナトリウム無水物。
ソーダ‐パルプ【soda pulp】
木材を水酸化ナトリウムとともに加熱してリグニンなどを分離・処理して作るパルプ。
ぞうじょう‐しゅ【増醸酒】
米と米麹(こめこうじ)で造ったもろみに、清酒と同じ濃度に希釈した醸造アルコールを加え、糖類・酸味料・グルタミン酸ナトリウムなどを添加して味を調えた酒。第二次大戦後に米が不足した時期に製造されるよ...