どうアンモニア‐レーヨン【銅アンモニアレーヨン】
綿リンターあるいはパルプをアンモニア硫酸銅溶液、次いで水酸化ナトリウムで処理して溶かし、この溶液を紡糸口から流水中に押し出して繊維にした再生セルロース。絹に似た光沢があり、主に衣料用。キュプラ。
ドデシル‐りゅうさんナトリウム【ドデシル硫酸ナトリウム】
⇒ラウリル硫酸ナトリウム
ナク【NaK】
ナトリウム22パーセント・カリウム78パーセントの合金。常温で液体。原子炉の冷却材に使用。
ナス‐でんち【NAS電池】
《NAはナトリウムの元素記号Naから。Sは硫黄の元素記号》「ナトリウム硫黄電池」に同じ。商標名。
ナトリウム【(ドイツ)Natrium】
アルカリ金属元素の一。単体は銀白色の軟らかい金属で、水よりも軽い。水と激しく反応して水素を発生する。空気中では酸化しやすいので、石油中に保存する。還元剤などに用い、原子炉の冷却剤にも利用。海水中...
ナトリウム‐アジド【sodium azide】
⇒アジ化ナトリウム
ナトリウムアマルガム【(ドイツ)Natriumamalgam】
ナトリウムと水銀との合金。有機合成の還元剤として用いる。
ナトリウム‐アルコキシド
《sodium alkoxide》アルコール類の水酸基(-OH)の水素をナトリウム原子で置換した化合物の総称。ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどがある。ナトリウムアルコラート。
ナトリウム‐アルコラート
《sodium alcoholate》⇒ナトリウムアルコキシド
ナトリウムいおう‐でんち【ナトリウム硫黄電池】
負極に液化ナトリウム(元素記号Na)、正極に液化硫黄(元素記号S)、電解質に特殊なセラミックスを使った蓄電池。セ氏300度前後の高温で作動し、大容量の電力の貯蔵に向く。寿命が長く、多数回の充放電...