じゃ‐かん【蛇管】
1 表面積を大きくして吸熱・放熱作用の効果が上がるようにらせん状に作られた管。 2 ホース。
すい‐かん【水管】
1 水を通す管。水道管やホースなど。 2 軟体動物で、外套膜(がいとうまく)の一部が管状となったもの。水の流入・流出口となり、その水でえら呼吸をする。二枚貝ではふつう入水管と出水管がある。
スタンドパイプ【standpipe】
消火栓と消防用ホースの接続に用いる金属製の管。地下式消火栓の給水口に固定し、地上に出た部分にホースを取り付ける。
ちゅうかんしゅ‐ば【中間種馬】
体格による馬の分類の一つ。軽種馬と重種馬の交雑種で、軽快さと比較的温厚な性質を持ち、軽い馬車の牽引や乗馬・馬術競技などに用いられる。代表種はクオーターホース・スタンダードブレッドなど。「軽半血種...
ちゅう‐すい【注水】
[名](スル)水をそそぎ入れること。また、水をそそぎかけること。「ホースで水槽に—する」
つつ‐さき【筒先】
1 ホースなど筒形の物の先端の部分。筒口。 2 銃砲の先。銃口。砲口。筒口。「銃の—を相手に向ける」 3 消防ポンプのホースの筒先を扱う消防士。筒口。
テトロン【Tetoron】
ポリエステル系合成繊維。しわになりにくく、乾きが速い。衣類のほかホース・漁網・釣り糸など広く用いられる。商標名。
ノズル【nozzle】
流体を高速で噴出させるため、先端を細くした筒状の装置。蒸気タービン・燃料噴射器・ペルトン水車やホースの口などに使用。
ふくち‐ほうすけ【福地泡介】
[1937〜1995]漫画家。岐阜の生まれ。本名、豊。サラリーマン生活を経て執筆活動に入る。庶民の生活を哀愁あふれる視点で描き、共感を得た。麻雀の名手としても知られ、それに関するエッセーも著して...
ページ【Page】
米国アリゾナ州北部の町。ユタ州との州境に近い。グレンキャニオンダム、パウエル湖、ホースシューベンド、アンテロープキャニオン、レインボーブリッジ国定公園への観光拠点。ペイジ。