いっ‐かど【一角/一廉】
[副] 1 相当にすぐれているさま。格段。ひとかど。「—の人間」 2 まだ未熟な者が一人前のようにふるまうさま。「己(おのれ)畜生なりと思はずして—人間立てをするこそ」〈艶道通鑑・五〉
いっか‐ふほうわしぼうさん【一価不飽和脂肪酸】
不飽和脂肪酸のうち、炭素の二重結合を1つもつもの。オレイン酸などがこれにあたる。→多価不飽和脂肪酸
一家(いっか)を機杼(きちょ)す
《「北史」祖瑩伝から》機(はた)織りでいろいろの柄(がら)を織り出すように、独自の言論や文章を編み出して一派を立てる。
一家(いっか)を成(な)・す
1 家庭をもつ。 2 学問・芸術などで権威となる。「日本画で—・した人物」
いっ‐かん【一寒】
1 《「一」は、もっぱら、ひとえに、の意》身につけている着物が薄く、いかにも寒そうなこと。また、ひどく貧しいこと。赤貧。 2 ひと冬。「—ヲシノグ」〈日葡〉
いっ‐かん【一巻】
1 巻物・フィルムなど巻いてあるもの一つ。巻物になっていない書物にも用いる。 2 最初の巻。第1巻。
いっ‐かん【一環】
1 鎖などの一つの輪。 2 互いに密接な関係をもつものの一部分。全体の一部分。「記念行事の—として」
いっ‐かん【一竿】
1本のさお。特に、釣りざお。
いっ‐かん【一管】
1 笛・筆など、管の形のもの1本。 2 能の囃子(はやし)の一形式。笛の奏者が一人だけで演奏するもの。
いっ‐かん【一貫】
[名](スル) 1 一つの方針・方法・態度で、始めから終わりまでつらぬき通すこと。「態度が—している」「首尾—」 2 ㋐重量の単位。→貫1 ㋑昔の貨幣の単位。→貫2