しょう‐かく【昇格】
[名](スル)格式や階級などが上がること。また、上げること。格上げ。「課から部に—する」⇔降格。
しょう‐きゅう【昇級】
[名](スル)等級が上がること。「書道で二級から一級に—する」
しょう‐きゅう【昇給】
[名](スル)給料が上がること。「毎年四月に—する」「定期—」⇔降給。
しょう‐こう【昇降/升降】
[名](スル) 1 のぼることとおりること。上がることと下がること。「エスカレーターで—する」 2 盛んになることと衰えること。盛衰。
しょう‐しん【昇進/陞進】
[名](スル)《古くは「しょうじん」とも》職務上の地位、官位などが上がること。「課長に—する」
しょう‐だん【昇段】
[名](スル)武道や囲碁・将棋などで、段位が上がること。「二段に—する」「—試験」
しょう‐とう【昇等/陞等】
等級が上がること。昇級。「例の—の一件はまだ何(どち)らとも決まらないか」〈逍遥・細君〉
しょう‐とう【昇騰】
[名](スル) 1 高く上がること。「泡とは、圧迫する水の圧力を突き破って—する気力である」〈横光・上海〉 2 物価が高くなること。
しら‐いた【白板】
1 塗料を施していない、白木の板。 2 魚のすり身を板にのせて蒸し上げてつくるかまぼこ。焼かないので白く仕上がる。
しり‐あがり【尻上(が)り】
1 後ろまたは終わりのほうが上がっていること。「横書きの字が—に並ぶ」⇔尻下がり。 2 物事の状態があとになるほどよくなっていくこと。「—に調子が出る」⇔尻下がり。 3 言葉のあとのほうの音調が...