か‐めい【下命】
[名](スル) 1 命令を下すこと。また、その命令。言いつけ。「—を拝する」 2 注文を受ける側から、商品や仕事などの注文。「御—ありしだい手配致します」
かめい‐しょぶん【下命処分】
国や地方公共団体が、特定人に対して作為・不作為・給付・受忍の義務を命じる行政処分。不作為を命じることを特に禁止といい、その違反については罰則の定めがある。下命行為。
か‐めん【下面】
物の下の方の面。⇔上面(じょうめん)。
か‐もん【下問】
[名](スル) 1 自分より身分・年齢の低い者に対して物事を尋ねること。下聞(かぶん)。「省内の事を種々(いろいろ)—されて」〈魯庵・社会百面相〉 2 相手を敬って、その人の自分への質問をいう語...
か‐よう【下葉】
左右の肺の下部に位置する肺葉。
か‐り【下吏】
下級の官吏。したやくにん。
か‐りゃく【下略】
[名](スル)⇒げりゃく(下略)
か‐りゅう【下流】
1 川の流れていく方。かわしも。また、川の河口に近い部分。⇔上流。 2 社会で、下積みの貧しい階級。下層。⇔上流。
かりゅう‐こうてい【下流工程】
《lower process》情報システムの開発工程のうち、要求される仕様に基づいて実際にソフトウエアを構築し配備する工程のこと。→上流工程
かりゅう‐ろうじん【下流老人】
俗に、生活保護の対象となる低い所得・消費水準で暮らす高齢者。生活困窮者の支援に取り組む社会福祉士、藤田孝典による造語。