ちゅうけい‐こう【中継港】
生産地と消費地の中間にあって、その貨物運搬のなかつぎに利用される商港。
ちゅうけい‐サーバー【中継サーバー】
⇒プロクシー2
ちゅうけい‐じょ【中継所】
1 駅伝などの長距離リレー競走で、各区間のつなぎの場所。前区間の走者から次の走者に引き継ぐ所。中継点。中継地点。 2 中継放送の取材現場。テレビカメラやマイクロホンなど中継機器を配置して、局へ送...
ちゅうけい‐ほうそう【中継放送】
[名](スル) 1 競技場・野球場・劇場・国会・事件現場などの実況を、ある放送局がなかつぎして放送すること。 2 ある放送局の放送を、他の放送局が受信して放送すること。
ちゅう‐けん【中堅】
1 社会や団体の中心となって活動する人。「会社の—として活躍している」「—幹部」 2 規模や質が中くらいな物。「—校に合格した」「—商社」 3 全軍の中央にあり、将軍の直接指揮する精鋭部隊。中軍...
ちゅうけん‐しゅ【中堅手】
野球で、中堅を守備する選手。センター。
ちゅう‐げん【中元】
1 三元の一。陰暦7月15日の称。もと中国の道教から出た節日(せちにち)で、日本に伝来して仏家の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、この日は仏に物を供え冥福を祈る。→上元 →下元 2 1の時期に、...
ちゅう‐げん【中原】
1 野原の中央。 2 辺境に対して、天下中央の地。また、天下。 3 政権を争う場。また、競争の場。
中国で文明の興った黄河中流域の平原地帯をいう。現在の河南省・山東省・山西省の大部分と、河...
ちゅう‐げん【中言】
1 他人が話している途中に口をはさむこと。また、話の途中でさしはさむ、別の話。「左に小竹藪があり…。—だが、此の小竹藪は決して取り除いてはならぬと」〈蘆花・自然と人生〉 2 二人の間に立って、一...
ちゅう‐げん【中間】
[名](「仲間」とも書く) 1 ㋐昔、公家・寺院などに召し使われた男。身分は侍と小者との間に位する。中間男。 ㋑江戸時代、武士に仕えて雑務に従った者の称。 2 江戸幕府の職名。江戸城内の部署の...