ちゅうごく‐じんみんぎんこう【中国人民銀行】
中華人民共和国の中央銀行。1948年設立。1949年の中華人民共和国の設立から1983年までは金融(貨幣)政策、通貨(為替)政策および中央銀行機能と市中銀行機能の両方を有する中国唯一の銀行であっ...
ちゅうごく‐じんみんしがんぐん【中国人民志願軍】
⇒中国人民義勇軍
ちゅうごく‐ちゅうおうテレビ【中国中央テレビ】
中華人民共和国のテレビ局の一。1958年開局。国営で中国共産党の指導のもと運営されているが、コマーシャルを放送し、受信料収入や国からの交付金はない。中国中央電視台。CCTV(China Cent...
ちゅうごく‐ふく【中国服】
中国人が着る伝統的な衣服。上衣と下衣とに分かれたものと、足首まで届く長衣のものとがある。日本では、旗袍(チーパオ)とよばれる、婦人用の盤領(あげくび)・筒袖で裾の長いワンピース形式のものをいうこ...
ちゅうなんかい【中南海】
中国北京(ペキン)市、北海公園にある湖のうちの中海・南海の周辺地区。故宮博物院の西に位置し、明・清代は紫禁城の庭園の一部であった。チョンナンハイ。
《
に中国共産党および政府の重要機関や要人...
チュチェ‐かくめい【チュチェ革命】
《「主体革命」と書く》チュチェ思想に基づく朝鮮民主主義人民共和国の国家統治理念。革命の主体である絶対的指導者に率いられた朝鮮労働党と大衆の統一体が歴史的主体として役割を果たすという論理を軸とし、...
チュチェ‐しそう【チュチェ思想】
《「主体思想」と書く》朝鮮民主主義人民共和国・朝鮮労働党の政治思想。マルクスレーニン主義を基に、金日成が独自の国家理念として展開した。人間は自己の運命の主人であり、大衆を革命・建設の主人公としな...
チョイバルサン【Choibalsan/Чойбалсан】
モンゴル東部の都市。ドルノド県の県都。中国との国境に近く、ケルレン川沿いに位置する。モンゴル人民革命以前はサンベイス、1941年までバヤントゥメンと呼ばれ、以降、第4代大統領ホルローギーン=チョ...
ちょう【朝】
[音]チョウ(テウ)(漢) [訓]あさ あした [学習漢字]2年 〈チョウ〉 1 あさ。「朝食・朝夕・朝礼/一朝・元朝(がんちょう)・今朝(こんちょう)・早朝・明朝(みょうちょう)」 2 天子...
ちょう‐せい【長征】
[名](スル) 1 長期間・長距離にわたり遠征すること。遠くまで征伐に行くこと。 2 1934年から1936年にかけて行われた紅軍(中国共産党軍)の大移動。国民党軍に包囲された紅軍が江西省瑞金の...