ゆう‐しゅう【有衆】
国民。君主から人民を呼ぶときの語。
ゆ‐たつ【諭達】
役所から人民に触れを出し、さとすこと。また、その内容。
ユーゴスラビア【Yugoslavia】
ヨーロッパのバルカン半島北西部を占めた連邦共和国。14世紀からオスマン帝国の支配下にあったが、第一次大戦後の1918年、南スラブ系の多民族最初の統一国家、セルビア‐クロアチア‐スロベニア王国が成...
よう‐えき【徭役】
1 国家によって人民に強制された労働。 2 律令制で、歳役(さいえき)と雑徭(ぞうよう)の総称。
よほろ【丁】
《「膕(よほろ)」と同語源。「よぼろ」とも》古代、公用に徴発されて使役された人民。律令制では正丁(せいてい)がこれにあてられる。夫(ぶ)。
由(よ)らしむべし知(し)らしむべからず
《「論語」泰伯から》人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることはむずかしい。転じて、為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない。
ラオス【Laos】
インドシナ半島の中東部にある国。正称、ラオス人民民主共和国。首都ビエンチャン。大部分が山岳・高原で、西をメコン川が流れる。チーク材・錫(すず)などを産出。14世紀に統一王国が成立したが、のち三王...
ラジン【羅津】
朝鮮民主主義人民共和国羅先(ラソン)市南部の旧称。らしん。→ラソン(羅先)
ラソン【羅先】
朝鮮民主主義人民共和国北東端の港湾都市。特級市。1994年、羅津(ラジン)市・先鋒(ソボン)郡が統合。2000年羅先市に改称。中国・ロシアとの国境貿易が盛ん。
らなん【羅南】
朝鮮民主主義人民共和国の北東部にある清津市の南部地区。日本統治時代には軍都。皮革・機械工業などが発達。ナナム。ラナム。