もろ‐びと【諸人】
《古くは「もろひと」》多くの人々。たくさんの人。衆人。
もん‐じん【門人】
門下の人。門下生。門弟。
もん‐にん【文人】
作文(さくもん)の会で、詩文を作るために召された人。また、特に文章生(もんじょうしょう)をいう。「はかせ、—等召して文つくらせ」〈宇津保・菊の宴〉
やく‐にん【役人】
1 国や地方自治体の機関に勤めている人。官公吏。公務員。 2 役目を受け持っている人。「—ぞ、明けられよとて」〈平家・三〉 3 役者。俳優。「獅子舞の—」〈浮・五人女・一〉
や‐じん【野人】
1 田舎に住む人。田舎者。「田夫—」 2 粗野な人。また、無粋な人。 3 在野の人。
やせ‐ろうにん【痩せ浪人】
貧しくてみすぼらしい浪人。浪人をあざけっていう語。
やそうじ‐びと【八十氏人】
多くの氏族の人々。また、多くの人々。「参ゐ上る—の手向(たむけ)する」〈万・一〇二二〉
やとい‐ど【雇ひ人】
《「やといびと」の音変化》雇われた人。やといにん。「—を朝な朝な呼ぶ田植かな」〈境海草〉
やとい‐にん【雇い人】
1 雇われて働く人。使用人。 2 雇い主。
やどやのおんなしゅじん【宿屋の女主人】
《原題、(イタリア)La locandiera》ゴルドーニによる戯曲。3幕の喜劇。1753年初演。美人でしっかり者の宿屋の女主人が、言い寄る宿泊客たちをあしらいながら、最後は忠実な番頭を夫に選ぶ...