つき‐づき【付き付き】
そば仕えの者。付き添いの者。「—の女も哀れにいたましく思ふうちにも」〈浮・五人女・一〉
つゆ‐つき【露付き】
電化製品の内部に生じて、機器が正常に動作しなくなる結露。
つら‐つき【面付き/頰付き】
1 顔のようす。顔つき。「貧相な—」 2 ほおの様子。「—ふくらかに」〈源・若紫〉
て‐つき【手付き】
1 手のかっこう。手のようす。また、手の動かし方。「危なげない—」「慣れない—」 2 (「お手付き」の形で)カルタ遊びなどで、誤って間違った札に手をつけること。てつけ。 3 (「お手付き」の形で...
とくてい‐げんつき【特定原付(き)】
「特定小型原動機付き自転車」の略。
とこのま‐つき【床の間付き】
座敷に床の間のあること。また、その座敷。
とっ‐つき【取っ付き】
1 最初。手初め。「習い事は—が肝心だ」 2 いくつかあるうちのいちばん手前。「角を曲がった—の家」 3 初めて会ったときの印象。第一印象。「—はよくないが、根はいい人だ」
とり‐つき【取(り)付き】
1 物事のはじめ。とっかかり。とっつき。「商売の—から挫折する」 2 道などが始まる場所。とばくち。とっつき。「登攀(とうはん)ルートの—」 3 人から受ける最初の印象。とっつき。「—の悪い人」
トルコこうしんきょくつき【トルコ行進曲付き】
モーツァルトのピアノソナタ第11番イ長調の通称。1783年作曲。全3楽章。通称は第3楽章が「トルコ行進曲」とよばれることに由来する。
ど‐つき【度付き】
めがねなどに視力を調整するレンズが付いていること。度入り。度有り。「—サングラス」→度3㋓