ひも‐つき【紐付き】
1 紐がついていること。また、そのような衣服や器具など。「—の帽子」 2 金銭その他の援助を受ける際に、ある引き替え条件がついていること。「—の寄付金」 3 女性に、陰で操っている情夫のいること。
びん‐つき【鬢付き】
鬢のようすや、かっこう。
ふういん‐つき【封印付き】
1 悪人として世間に知れわたっていること。また、その人。札付き。「—の極悪人」 2 江戸時代、両替屋が通貨をひと包みにして封印をしたもの。
ふう‐つき【風付き】
身なりや振る舞いなどに表れた、その人のようす。風体(ふうてい)。「酔どれのような—でよたよたと舞台へ出る」〈荷風・ふらんす物語〉
ふた‐つき【蓋付き】
器物に蓋のついていること。また、その器物。「—の茶碗」
ふだ‐つき【札付き】
1 札がついていること。特に、商品に正札がついていること。また、そのもの。 2 定評のあること。特に、悪い評判が定着していること。また、その人。「—の悪党」 [補説]良い評判は「折り紙付き」という。
ふで‐つき【筆付き】
筆の使いぶり。筆で書かれた文字や絵のようす。
ほしょう‐つき【保証付(き)】
品質などが保証されていること。「一年間—の製品」
ほね‐つき【骨付(き)】
1 骨組みのようす。骨格。 2 骨がついていること。また、その肉。 3 魚を二枚におろしたとき、背骨のついているほうの身。
まかない‐つき【賄い付き】
下宿・寮などで、食事も付いていること。「—の下宿」