くち‐つき【口付き】
1 口の形。口もとのようす。「かわいい—」 2 ものの言い方。しゃべり方。「無愛想な—」 3 「口付きタバコ」の略。 4 歌の詠みぶり。「さても、あさましの—や。これこそは手づからの御事の限りな...
くび‐つき【首付き/頸付き】
首のようす。首のかっこう。「蝸牛(まいまいつぶろ)が日和を見るという—をして」〈紅葉・二人女房〉
けんり‐つき【権利付(き)】
増資新株や別会社の株式の引受権が付いていること。広義には配当金請求権が付いていることも含む。→権利落ち
げん‐つき【原付(き)】
1 原動機がついていること。 2 「原動機付き自転車」の略。
こえ‐つき【声付き】
声のようす。声のぐあい。声柄。「—が母親にそっくりだ」
こげ‐つき【焦げ付き】
1 焦げつくこと。また、そのもの。「鍋の底に—ができる」 2 貸した金銭が回収不能となること。また、その金銭。 3 「焦げ付き相場」の略。
こころ‐づき【心付き】
[名・形動ナリ]気に入ること。心にかなうこと。また、そのさま。「—に見えん人に見合はば、それに引き移りなん」〈今昔・二八・一〉
こし‐つき【腰付き】
動作をするときの腰のかっこう。または、腰の辺りの感じ。「しっかりした—で歩く」「色っぽい—」
こしなわ‐つき【腰縄付き】
罪人の腰に縄をかけてあること。また、その罪人。
こ‐つき【子付き】
旧株に割り当てられた増資新株(子株)の引受権がついていること。新株権利付き。