いざなぎ‐の‐みこと【伊弉諾尊/伊邪那岐命】
日本神話で、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命で磤馭慮島(おのころじま)をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神。黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照...
いざなみ‐けいき【伊弉冉景気】
⇒だらだら陽炎(かげろう)景気
いざなみ‐の‐みこと【伊弉冉尊/伊邪那美命】
日本神話で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に、黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となった。
いざわ【伊沢】
姓氏の一。 [補説]「伊沢」姓の人物伊沢修二(いざわしゅうじ)伊沢蘭軒(いざわらんけん)
いしこりどめ‐の‐みこと【石凝姥命/伊斯許理度売命】
日本神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸に隠れたとき、鏡を作った神。天孫降臨に従った五伴緒神(いつとものおのかみ)の一。鏡作部(かがみつくりべ)の祖神。
いしゃな‐てん【伊舎那天】
《(梵)Īśānaの音写。支配者の意》十二天の一。欲界の第六天にすむ天神。のちにはシバ神と同一とされる。いさなてん。
い‐しゅう【伊州】
伊賀(いが)国の異称。
いず【伊豆】
旧国名の一。静岡県の伊豆半島および東京都の伊豆諸島にあたる。豆州(ずしゅう)。
伊豆半島中北部の市。多数の温泉のほか、修禅寺(しゅぜんじ)や天城峠(あまぎとうげ)など観光資源が豊富。平成16...
いず‐アニマルキングダム【伊豆アニマルキングダム】
静岡県東伊豆町にある動物園。昭和52年(1977)開園。園内には遊園地やスポーツ施設もある。
いず‐いし【伊豆石】
神奈川県の湯河原町・真鶴町から産する輝石安山岩。色は青黒く、庭石・建築などに用いる。小松石が有名。