ダイアログ‐イン‐ザ‐ダーク【dialogue in the dark】
視覚を使わずに、日常生活のさまざまな場面を体験する催し。目の不自由な人が案内役となり、目隠しをした参加者が、聴覚・触覚・嗅覚を使いながら、屋内や自然の中で対話を楽しむ。1988年にドイツで考案さ...
だんしゅ‐かい【断酒会】
アルコール依存症の人が自発的に飲酒をやめるために、本人や家族などが定期的に集まって体験談を語り合う自助グループ。
ちいさなうみとそら【小さな海と空】
郷静子の長編小説。昭和50年(1975)刊行。著者自身の結核療養体験をもとに書かれた作品。
ちぶさ【乳房】
伊集院静の短編小説。自身の体験をもとに、白血病を患った妻との交流を描く。平成2年(1990)刊行。翌年、第12回吉川英治文学新人賞受賞。平成5年(1993)根岸吉太郎監督により映画化。
ちゅうかん‐コンバージョン【中間コンバージョン】
ECサイトや企業ウェブサイトなどの、収益に結びつくコンバージョンに導く前の段階で、割引クーポンや体験版の提供、メールマガジンの登録など、複数の選択肢を提供し、顧客の獲得に結びつけること。中間CV。
つい‐たいけん【追体験】
[名](スル)他人の体験を、作品などを通してたどることによって、自分の体験としてとらえること。「作者の幼時を—する」
ツークシュピッツェ‐さん【ツークシュピッツェ山】
《Zugspitze》ドイツとオーストリアの国境にある山。アルプス東部、バイエルンアルプスの一峰であり、ドイツ最高峰。標高2962メートル。リヒャルト=シュトラウスの「アルプス交響曲」は、この山...
ティエラ‐サンタ【Tierra Santa】
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある、キリスト教についてのテーマパーク。キリスト教の聖地であるエルサレムの街並みを再現。イエスの誕生や復活など、聖書の物語を体験できる各種アトラクションがある。
とうえい‐うずまさえいがむら【東映太秦映画村】
京都市右京区にある映画のテーマパーク。昭和50年(1975)開園。東映京都撮影所の一角を一般公開したもの。撮影の見学やアトラクションなどで時代劇の世界を体験できる。
とうほうけんぶんろく【東方見聞録】
マルコ=ポーロの旅行記。1271年から1295年にかけての中央アジア・中国への旅行の体験談を、物語作者ルスティケロが筆録したもの。日本を黄金の国ジパングとして紹介。 [補説]原本が散逸しており、...