らい【頼】
[常用漢字] [音]ライ(呉)(漢) [訓]たのむ たのもしい たよる あてにする。たのみとする。「頼信紙/依頼・信頼・無頼」 [名のり]のり・よ・よし・より [難読]頼母子講(たのもしこう)
ラテラル‐フィッシング【lateral phishing】
サイバー攻撃の手口の一。詐取したメールアカウントとパスワードを使ってフィッシングメールを組織の内外に送信し、攻撃対象を拡大する。特に社会的信頼の高い組織や人物、有名企業の実在する部門からのメール...
ラポール【(フランス)rapport】
心理学で、人と人との間がなごやかな心の通い合った状態であること。親密な信頼関係にあること。心理療法や調査・検査などで、面接者と被面接者との関係についていう。
リフカー【RIFCR】
《rapport(信頼関係)、issue identification(問題点の確認)、facts(事実)、closure(終結)、reporting(報告)から》性的虐待が疑われる子供から、児...
りゅうたい‐そし【流体素子】
水や空気などの流体そのものの挙動を利用して、流量や方向を制御する装置。弁などの機械的な可動部がないため信頼性が高い。エンジンの燃料噴射や油圧による制御装置などで利用されるほか、近年、微細加工技術...
リライアビリティー【reliability】
信頼してよい程度。信頼度。特に、コンピューターなど電子機器が、一定期間、故障することなく使用される確率。
リリーフ‐エース
《(和)relief+ace》野球で、チーム内で最も信頼が置ける救援投手(リリーフピッチャー)。
リンク‐アグリゲーション【link aggregation】
コンピューターネットワークにおいて、複数の回線を単一の回線とみなす技術のこと。通信速度が向上し、ある回線に不具合が生じても残りの回線を使って通信を続けることができるため、信頼性も向上する。リンク...
リンク‐ポピュラリティー【link popularity】
サーチエンジンにおける、ウェブページの重要度を表す指標。また、その判定技術。リンクされたページ数が多いほど、信頼性が高いとみなす。米国グーグル社のページランクなどで採用されており、SEO対策にお...
リンク‐レピュテーション【link reputation】
サーチエンジンにおける、ウェブページの重要度を表す指標。また、その判定技術。対象となるページにリンクするサイトを評価して数値化し、その値が大きいほど、重要度および信頼性が高いページであるとみなす...