どく‐どく
[副]液体が勢いよく盛んに流れ出るさま。「血が傷口から—(と)出る」
ドナー‐ミルク【donor milk】
《ドナーは「提供者」の意》母乳を必要とする乳児に、母乳バンクから提供される人乳。母乳がたくさん出る人から提供された母乳を検査し、低温殺菌したものが用いられる。
土俵(どひょう)を割(わ)・る
1 相撲で、土俵の外へ出る。「相手の突きに負けて—・る」 2 相手に押し切られて折れる。「組合が—・った形で春闘が決着する」
ども‐の‐またへい【吃又平】
浄瑠璃「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」に登場する絵師。死を決して自画像を石の手水鉢(ちょうずばち)に描くと、画像が裏へ抜け出る奇跡が起こる。その功で、土佐の名字を許される。吃又。
ドライバー【driver】
1 自動車を運転する人。運転者。「オーナー—」 2 ねじ回し。スクリュードライバー。 3 ゴルフで、ウッドクラブ1番の称。主としてティーショットで使い、もっとも飛距離が出る。1番ウッド。→フェア...
ドロップアウト【dropout】
[名](スル) 1 脱落すること。また、管理社会におさまることができなくて、枠の外に抜け出ること。落伍(らくご)。「エリートコースから—する」 2 脱退。中途退学。また、中途退学者。 3 ラグビ...
どろ‐ぬま【泥沼】
1 泥深い沼。 2 一度落ちこむと抜け出ることが困難な悪い状況。「—の紛争」
どろ‐の‐き【泥の木/白楊】
ヤナギ科の落葉高木。中部地方以北の湿地に自生。高さ約15メートル。雌雄異株。春、葉の出る前に雄花・雌花を穂状につける。名は、材が泥のように柔らかいことから。マッチの軸や細工物などに利用。でろ。ど...
どろり
[副]液体が濃くて粘りけの強いさま。「ペンキが—と流れ出る」
どろん
[名](スル) 1 急に姿を隠すこと。「借金を残して—する」 2 歌舞伎で、幽霊が出るときや消えるときに連打する大太鼓。どろどろ。