いと‐きり【糸切り】
1 糸を切ること。また、糸で切ること。「—卵」 2 ろくろで成形した陶器をろくろ台から離すとき、底部を糸やわらしべを使って切り離すこと。また、その痕跡のうず模様。 3 野菜などを糸のように細く切...
いときり‐ば【糸切り歯】
《糸を切るのに使うところから》人間の犬歯(けんし)。
いとしぼ・い
[形]《「いとほしい」の「ほし」を逆さまにした語か。近世語》いたわしい。ふびんである。「折角(せっかく)恋になされた彼方(あなた)を、此のままで思ひ切るお前の心がいかにしても—・い」〈浄・嫩軍記〉
いと‐づくり【糸作り】
刺身の切り方の一。イカやサヨリなどの身を糸状に細く切ること。また、その料理。細作り。
いと‐のこ【糸鋸】
透かし抜きや曲線に切るときに使う、薄くて細い刃ののこぎり。
暇(いとま)を取(と)・る
主人や夫に願い出て、主従や夫婦の関係を断ち切る。「—・って郷里に帰る」
い‐ど【緯度】
地球上のある地点の南北の位置を表す座標の一。赤道を零度として、それと平行に南北に地球を横に切る線の目盛り。南北おのおの90度まで測り、北へ測るのを北緯、南へ測るのを南緯という。⇔経度。
いわし【鰯/鰮】
1 ニシン科のマイワシ・ウルメイワシやカタクチイワシ科のカタクチイワシなどの海水魚の総称。ふつうはマイワシをさす。暖流に乗って回遊し、産卵期には近海に集まる。食用のほか、油をとったり、肥料や飼料...
うしろ‐げさ【後ろ袈裟】
背後から袈裟がけに切ること。
うしろ‐や【後ろ矢】
敵に内通して味方の背後から矢を射かけること。また、その矢。裏切ることのたとえにも用いる。「—射て名を後代に失はんとは、えこそ申すまじけれ」〈太平記・三一〉