いちばん‐れっしゃ【一番列車】
その日の最初に発車する列車。
おざしき‐れっしゃ【御座敷列車】
車内を畳敷きにして座卓をしつらえ、宴会などができるようにした列車。お座敷電車。
おめし‐れっしゃ【御召(し)列車】
天皇・皇后・皇太子の専用列車。
かもつ‐れっしゃ【貨物列車】
貨物を運送するための、貨車だけで編成した列車。
かんこうれっしゃ【観光列車】
《原題、(ドイツ)Vergnügungszug》ヨハン=シュトラウス2世の管弦楽によるポルカ。1864年作曲。オーストリアの観光列車の開通式に着想を得た作品。
きせつ‐れっしゃ【季節列車】
季節によって増加する利用客のために、時期を限って運転される列車。
きゅうこう‐れっしゃ【急行列車】
主要駅だけに停車し、高速で運行する列車。
くえきれっしゃ【苦役列車】
西村賢太の中編小説。日雇い労働者として働き、酒と風俗に溺れる若者の生活を描く。平成22年(2010)発表。同年、第144回芥川賞を受賞。平成24年(2012)映画化。
くだり‐れっしゃ【下り列車】
その線区で下り方向に走る列車。くだり。⇔上(のぼ)り列車。
げんじゅうにかんしされたれっしゃ【厳重に監視された列車】
《原題、(チェコ)Ostře sledované vlaky》チェコの小説家、フラバルの中編小説。1965年刊行。翌1966年公開されたイジー=メンツェル監督による映画化作品は、1967年の第4...