さんしょううおせんそう【山椒魚戦争】
《原題、(チェコ)Válka s mloky》チェコの劇作家・小説家、チャペックによるSF小説。1936年刊。人の言葉を理解する山椒魚が人類社会に入り込み、やがて人類を支配するため、戦いを挑んで...
サンタ‐アナ【Santa Ana】
中央アメリカ、エルサルバドル西部、グアテマラ国境近くにある都市。同国第2の規模の都市で、サンタアナ県の県都。旧市街のリベルタ公園周辺をはじめ、サンタアナ国立劇場やサンタアナ大聖堂などの歴史的建...
サンタアナ‐こくりつげきじょう【サンタアナ国立劇場】
《Teatro de Santa Ana》中央アメリカ、エルサルバドル西部の都市サンタアナにある劇場。市街中心部、リベルタ公園に面する。コーヒー産業による財を投じ、19世紀末から20世紀初めにか...
さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
歌舞伎狂言。世話物。3幕。河竹黙阿弥作。明治15年(1882)東京春木座初演。「斗々屋(ととや)の茶碗、身投げ、時鳥(ほととぎす)」の三題噺を劇化した「時鳥水響音(みずにひびくね)」に加筆増補し...
サン‐ニコラス【San Nicolás】
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの一地区。七月九日大通り、フロリダ通り、コリエンテス通り、ラバージェ通りが走る。同国の金融の中心地であり、市内随一の繁華街として知られる。コロン劇場、国立セルバ...
さんにんのピント【三人のピント】
《原題、(ドイツ)Die drei Pintos》ウェーバーのオペラ。全3幕。1820年から1821年にかけて第1幕のみ作曲。マーラーの補筆により完成し、1888年にライプチヒで初演。望まぬ結婚...
さん‐の‐きり【三の切り】
1 義太夫節の時代物で、三段目の最終の語り場。ふつう五段からなる1曲の中心となる悲劇的場面で、一座の最高位の太夫が語る。 2 講談などの聞かせどころ。
さん‐ばん【三番】
1 順序・等級などが第三であること。 2 演劇などの上演回数や、碁・将棋・相撲などの勝負の回数が3回であること。
サン‐ホセ
《San José》コスタリカ共和国の首都。同国中央部、標高約1150メートルの高原に位置する。コーヒー、肉牛の集散地。1737年に建設され、1823年にカルタゴより遷都。コスタリカ大学、国立...
さんまい‐め【三枚目】
1 歌舞伎の役柄で、道化方(どうけがた)のこと。看板や番付で3番目に名が書かれたところからいう。転じて、演劇・映画などでこっけいな役をする俳優。道化。ちゃり。→二枚目 2 《1から転じて》こっけ...