き‐こう【気功】
中国古来の自己鍛練法。呼吸法と体操によって体内の気血の循環をよくし、病気予防・健康維持を図るもの。気功療法。
きゅう‐こう【旧功】
1 昔たてた手柄。 2 長く仕えること。また、その功績。「数年の勤め—によって」〈浄・堀川波鼓〉
く【口/工/公/孔/功/垢/紅/貢】
〈口〉⇒こう 〈工〉⇒こう 〈公〉⇒こう 〈孔〉⇒こう 〈功〉⇒こう 〈垢〉⇒こう 〈紅〉⇒こう 〈貢〉⇒こう
くう【功】
手柄。功績。こう。「この頃のわが恋力(こひぢから)記(しる)し集め—に申さば五位の冠(かがふり)」〈万・三八五八〉
くん‐こう【勲功】
国家や君主に尽くした功績。また、その功績に対する褒美。いさお。「—をたてる」
ぐん‐こう【軍功】
戦争で立てた手柄。
けいせつ‐の‐こう【蛍雪の功】
苦労して勉学に励んだその成果。「—なってみごと合格する」
こう【功】
1 すぐれた働き。りっぱな仕事。てがら。「—を立てる」「内助の—」 2 経験や努力の積み重ねで出てくる効果。ききめ。功用。「蛍雪(けいせつ)の—を積む」 3 金鵄(きんし)勲章の等級。一級から七...
こう【功】
[音]コウ(漢) ク(呉) [訓]いさお いさおし [学習漢字]4年 〈コウ〉 1 立派な仕事。手柄。「功罪・功績・功名・功利・功労/勲功・成功・戦功・年功」 2 ききめ。「奏功」 3 工夫。...
こじま‐こお【小島功】
[1928〜2015]漫画家。東京の生まれ。本名、功(いさお)。川端画学校などで日本画を学んだのち、独特なタッチのなまめかしい女性を描いて人気を集める。代表作「ヒゲとボイン」「仙人部落」「日本の...