せっ‐か【石貨】
石でつくった貨幣。ミクロネシアのヤップ島で用いられた。パラオ諸島産の石を円盤状に加工したもので、大きなものでは直径数メートルもある。
せっさく‐かこう【切削加工】
[名](スル)金属材料を各種旋盤を用いて切削し、所定の形状・寸法に加工すること。
セルロイド【celluloid】
ニトロセルロースに樟脳(しょうのう)を加えて作ったプラスチックの一種。成形加工が容易で玩具・日用品などに多用されたが、可燃性のため最近は使われない。
セレーション【serration】
1 のこぎり歯状、鋸歯状。 2 肉食動物の歯の縁にある、のこぎり歯状の切れ込み。 3 切削道具などの機械部品に施された、のこぎり歯状の刻み目や切り込みの加工のこと。
せん‐しゅう【泉州】
和泉(いずみ)の異称。
中国福建省南部の港湾都市。台湾海峡に臨み、唐・宋時代から南海貿易の拠点として発展。食品加工・製薬などの工業が盛ん。2021年、「泉州 : 宋・元時代の中国における世界...
セント‐キャサリンズ【Saint Catharines】
カナダ、オンタリオ州南東部の都市。オンタリオ湖南西岸、ウェランド運河沿いに位置し、ナイアガラの滝に近い。交通の要地で、工業が発達。ナイアガラ半島の果樹栽培の中心地であり、食品加工業も盛ん。
セント‐ジョーゼフ【Saint Joseph】
米国ミズーリ州北西部の都市。ミズーリ川に面し、港をもつ。交通の要地で、農畜産物の集散地として発展。食品加工業、製粉業、製紙業などが盛ん。1860年にカリフォルニア州のサクラメントとの間を結ぶ、ポ...
せん‐びき【線引き】
[名](スル) 1 線を引くこと。 2 計画・予定などを図面・グラフ上に線を引いて表すこと。「都市再開発の—が遅滞する」 3 日限・数量などを区切ること。また、物事の境界を決めて分けること。「合...
セーラム【Salem】
米国マサチューセッツ州エセックス郡の港湾都市。州都ボストンの北東約30キロメートルに位置する。1692年にセーラム魔女裁判が行われた場所として知られる。またホーソンの小説「七破風の屋敷」の舞台...
ぜんこくすいさんかこうぎょうきようどうくみあい‐れんごうかい【全国水産加工業協同組合連合会】
各地の水産加工業協同組合を統括する全国組織。産加工原料の調達・供給、販路拡大の支援、技能実習生の技能評価試験などを行う。昭和39年(1964)、全国水産加工組合連合会として設立。昭和46年(19...