じょうじょう‐かんてい【情状鑑定】
犯罪者について、犯罪の動機や原因を本人の性格や知能、さらに生いたちにまでさかのぼって分析すること。臨床心理士や精神科医が担当し、面接や心理テストを行って鑑定する。量刑判断の参考にされる。→精神鑑定
すいしん‐き【推進器】
原動機により駆動され、航空機・船舶などに推進力を与える装置。プロペラやスクリューなど。「ジェット—」
すい‐そく【推測】
[名](スル)ある事柄をもとにして推量すること。「犯行の動機を—する」 →推察[用法]
すい‐てい【水程】
水路の行程。船路(ふなじ)。「蒸気行動機器の—陸路ともに」〈中村訳・西国立志編〉
スクリュー【screw】
1 船舶で、原動機の回転力を推進力に変えるプロペラ型推進装置。スクリュープロペラ。 2 ねじ。ねじ釘(くぎ)。
ステッピング‐モーター【stepping motor】
パルス状の入力電流を受けて、1パルス当たり一定の角度だけ回転するようにした電動機。ステッパーモーター。パルスモーター。
スロー‐キャリア
《(和)slow+career》地位や報酬などの外的な評価ではなく、動機や満足度など自分の内的な価値観に従って職業経験や能力を蓄積していくこと。
せいけい‐しゅじゅつ【整形手術】
先天性・後天性の形態異常や運動機能の障害を矯正し、回復を図るための外科的手術。広くは美容のための手術も含めていう。
せいじ‐はん【政治犯】
国の政治的秩序を侵害する罪。広くは政治的動機によって犯される罪。また、その犯罪者。国事犯。
せいどう‐ばりき【制動馬力】
内燃機関や原動機の動力を取り出す軸における出力の総和。正味馬力。軸馬力。