パワー【power】
1 力。能力。体力。「パンチに—がない」「—のみなぎっている人」 2 権力。支配力。軍事力。「バランス‐オブ‐—」 3 政治や社会を動かす集団の力。勢力。「住民—」 4 原動機などの馬力。動力。...
パワー‐ユニット【power unit】
1 自動車や産業機械などで、動力を発生させる装置の総称。内燃機関や過給機、各種電動機をさす。動力源。動力装置。 2 ⇒電源ユニット
パーソナル‐モビリティー【personal mobility】
一人または二人乗りの小型の移動機器。自動車よりも小さく、小回りが利き、原動機を搭載する乗り物で、電動車いす、原動機付き自転車、立ち乗り型の移動支援機器なども含まれる。主に、都市部や観光地の短距離...
ひこう‐せん【飛行船】
流線形のガス袋に空気よりも軽い水素・ヘリウムなどのガスを満たして空中に浮揚する軽航空機。発動機とプロペラで推進・航行する。実用可能なものは1900年にツェッペリンが完成。
ふうりょく‐タービン【風力タービン】
風のエネルギーを機械エネルギーに変換して動力を発生させる装置。一般的に風が水平軸のプロペラを回転させるタイプのものが多い。歴史的に風車として揚水や製粉などに用いられたが、現在は発生させた動力を発...
ふくどう‐きかん【複動機関】
蒸気や燃焼ガスの圧力をピストンの両面に交互に受けて運動する往復機関。出力は単動機関の倍となる。
ふ‐じゅん【不純】
[名・形動]純粋・純真でないこと。まじりけのあること。また、そのさま。「—な動機」「—異性交遊」 [派生]ふじゅんさ[名]
ふつう‐めんきょ【普通免許】
第一種運転免許の一。普通自動車のほか、小型特殊自動車と原動機付自転車の運転ができる。
フレイル
加齢とともに運動機能や認知機能が低下してきた状態。要介護に至る前の状態と位置づけられ、日本老年医学会がfrailty(虚弱)の訳として平成26年(2014)に提唱した語。
ブラシ【brush】
1 獣毛や繊維などを、木や合成樹脂などの台に植えつけた用具。清掃・整髪・塗装などに用いる。「歯—」 2 発電機や電動機の整流子に接触して、電流を外部へ取り出したり、外部から取り入れたりする装置。...