しらこ‐ばと【白子鳩】
ハト目ハト科の鳥。全身白みがかった淡褐色で、くびの後ろに黒い輪模様がある。南ヨーロッパ・北アフリカから南アジアに分布。日本では埼玉県に生息し、天然記念物。
じゅずかけ‐ばと【数珠掛鳩】
ハト科の鳥。全身薄茶色で、くびの後ろに黒褐色の輪模様がある。古くから世界的に広く飼われていた家禽(かきん)で、原産地は北アフリカとされる。
すな‐ねこ【砂猫】
ネコ科の哺乳類。北アフリカから中東、ロシアにかけての砂地・荒地に生息。体長約50センチでイエネコに似るが、耳がやや大きく、足の裏は長い毛に覆われる。
スルナーイ【(ペルシア)sūrnāy】
ダブルリードを有する木管楽器の一種で、管の形状は円錐形。西は北アフリカやヨーロッパから東は東アジアまで、イスラム教の勢力圏および、その影響圏に広く分布し、ズルナ・ミズマール・嗩吶(ソーナー)など...
スーク【(アラビア)souk/suq】
北アフリカ・中東の野外市場。
せいよう‐さんざし【西洋山樝子】
バラ科の落葉低木。全体に無毛で、小枝の変形したとげをもつ。葉は互生し、広卵形で浅く三〜五つに裂けている。5月ごろ、白い5弁花を散房状につけ、秋に丸く赤い実がなる。ヨーロッパ・北アフリカの原産で、...
セウタ【Ceuta】
北アフリカ、ジブラルタル海峡に面するスペイン領の港湾都市。モロッコ北端の半島に位置する飛び地。古くから軍事・海事上の要地であり、古代カルタゴ人が街を築いてから、ローマ、イスラムなどさまざまな民族...
セム‐ごぞく【セム語族】
《Semitic》西アジアから北アフリカにかけて広く分布する語族。アラビア語・ヘブライ語・エチオピア語をはじめ、古代のアッカド語・フェニキア語などを含む。
セム‐ぞく【セム族】
《Semite》西アジア・アラビア半島・北アフリカなどに分布し、セム語系の言語を用いる諸民族の総称。アラブ人・エチオピア人・ユダヤ人などのほか、古代のアッシリア人・フェニキア人などが含まれる。ユ...
ゼラニウム‐ゆ【ゼラニウム油】
北アフリカおよび地中海沿岸などに産するフウロソウ科テンジクアオイ属の植物から得られる香油。ゲラニウム油。