きょうじょ‐しぎ【京女鷸】
シギ科の鳥。全長22センチくらい。夏羽は、頭に黒い線があり、胸は黒く、腹は白、背から尾にかけては赤褐色と黒の斑模様。北半球北部で繁殖し、冬は南半球まで渡る。日本では旅鳥として春・秋に干潟や川原で...
クイーンビクトリア‐マーケット【Queen Victoria Market】
オーストラリア、ビクトリア州の州都メルボルンの中心街にある市場。エリザベス通りとビクトリア通りの角に位置する。1878年に設置。野菜や魚介類などの生鮮食料品、衣料、雑貨などを扱う。南半球最大規模...
グラン‐ベ【Grand Baie】
モーリシャス北部の町。早くから観光開発が進められ、ホテル、レストラン、大型商業施設などが集まる。南郊に、18世紀に開園した南半球最古のサーシーウィーサガーラングーラム植物園がある。
グローバル‐サウス【global south】
新興国・開発途上国のこと。南半球に多いことからの名。→南北問題
こう‐きあつ【高気圧】
周囲よりも気圧の高い所。天気図上では、閉じた等圧線に囲まれた気圧の高い所。高気圧の域内では、風は、北半球で時計回りに、南半球で反時計回りに吹く。一般に天気がよい。寒冷高気圧と温暖高気圧とがある。...
ゴンドワナ‐たいりく【ゴンドワナ大陸】
《Gondwana》古生代から中生代前半にかけて、南半球に広がっていたと考えられる大陸。その後分裂・移動して現在の南アメリカ・アフリカ・オーストラリア・南極・インドなどになったとされる。
サーシーウィーサガーラングーラム‐しょくぶつえん【サーシーウィーサガーラングーラム植物園】
《Sir Seewoosagur Ramgoolam Botanic Garden》モーリシャス北部にある植物園。通称パンプルムース植物園。グランベの南約10キロメートルに位置する。1767年に...
しぎ【鴫/鷸】
チドリ目シギ科、およびその近縁の科の鳥の総称。海・干潟・川などの水辺にすみ、くちばしが長く、貝・カニ・ゴカイなどを食べる。約90種が南極を除く全世界に分布。シギ科の大部分は北半球北部で繁殖し、熱...
シドニー‐タワー【Sydney Tower】
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の州都シドニーの中心街にあるタワー。1981年に建造。高さ309メートル。地上260メートルのところに展望台がある。南半球で2番目に高いタワーとして知られる。
シー‐ティー‐エー【CTA】
《Cherenkov Telescope Array》地球の北半球と南半球に計100台近くのチェレンコフ望遠鏡を設置し、宇宙からの超高エネルギーガンマ線の同時観測を行う国際共同実験計画。2022...