バウンティー‐しょとう【バウンティー諸島】
《Bounty Islands》ニュージーランド南方の無人島群。南島の南東約670キロメートル、南緯47度45分、東経179度3分に位置する。名称は、英国の軍艦バウンティー号の船長ウィリアム=ブ...
バレニー‐しょとう【バレニー諸島】
《Balleny Islands》南極大陸のビクトリアランド沖、南極海に浮かぶ諸島。南緯67度、東経163度を中心に、北西から南東にかけて、ヤング島、バックル島、スタージュ島などの火山性の島々が...
フィルヒナー‐たなごおり【フィルヒナー棚氷】
《Filchner Ice Shelf》南極のウェッデル海に張り出した棚氷。南緯79度、西経40度を中心とする。バークナー島を境に、東側がフィルヒナー棚氷、西側がロンネ棚氷であり、二つ併せてフィ...
ブース‐とう【ブース島】
《Booth Island》南極大陸の南極半島西岸に浮かぶ島。南緯65度8分、西経64度0分に位置し、大陸とはルメール海峡で隔てられる。1873年から1874年にかけてエドゥアルド=ダルマン率い...
ブーベ‐とう【ブーベ島】
《Bouvet Island》南大西洋の亜南極に浮かぶノルウェー領の無人島。南極大陸の沖合約1600キロメートル、南アフリカのケープタウンの南西約2500キロメートル、南緯54度26分、東経3度...
ほえる‐よんじゅうど【吠える四十度】
《roaring forties》南緯40度から50度にかけての暴風圏をさす俗称。南極海を航行する船に、常に西から強い卓越風が吹きつけることに由来する。→狂う50度
ホエールズ‐わん【ホエールズ湾】
《Whales Bay》南極、ロス棚氷の北東縁にある湾。南緯78度30分、西経164度20分に位置し、氷に囲まれる。南極大陸への上陸に適し、アムンゼン、白瀬矗(のぶ)、バードの隊が利用している。...
ほく‐い【北緯】
赤道から北の緯度。⇔南緯。
ボストーク‐きち【ボストーク基地】
《Vostok Station》南極大陸にあるロシアの観測基地。1957年に開設。南緯78度28分、東経106度48分、標高3488メートルに位置する。1970年代に氷床コアの掘削を開始し、19...
ポイント‐ネモ【Point Nemo】
世界の大洋で、もっとも陸地から離れた地点。南太平洋の南緯48度52分、西経123度23分付近に位置する。ピトケアン諸島、イースター島、および南極大陸のマリーバードランド沖合のメイハー島から、それ...