うりこみ‐といや【売込問屋】
生産者から商品の販売を委託されて、輸出商や卸売商に売る問屋。
うり‐なかがい【売(り)仲買】
卸売商などが商品を販売する際に、買い手との間に介在する商人。
うわに‐ぶね【上荷船】
江戸時代、主に大坂で、本船と波止場との間を往復して、荷物の積み卸しをした喫水の浅い船。京都・大坂間の川運漕にも用いられた。
エス‐ピー‐アイ【SPI】
《service price index》サービス価格指数。卸売物価指数(WPI)と消費者物価指数(CPI)のすき間となるサービス分野の物価動向を知る目安。
エフ‐ブイ‐エヌ‐オー【FVNO】
《fixed virtual network operator》光ファイバーなどの固定回線網や設備を独自にもたず、大手通信事業者から借り受けて自社ブランドのサービスを提供する事業者。仮想固定通信...
エム‐ブイ‐エヌ‐イー【MVNE】
《mobile virtual network enabler》MVNOを支援するサービスを提供している事業者。MVNE自体は独自の無線通信ネットワークをもたず、大手MNOからネットワークを借り...
エー‐エス‐ピー【ASP】
《American Selling Price》米国の国産品保護のため、米国の同種国内産品の卸売価格に基づいて関税をかける特殊な関税制度。米国販売価格。
おろし【下ろし/降ろし】
1 下ろすこと。下へ移すこと。「雪—」 2 役職・地位を下げたり、辞めさせたりすること。「総理—が本格化」 3 新しい品の使い始め。「仕立て—」 4 (「卸し」とも書く) ㋐大根・わさびなどをす...
おろしうり‐ぎょうしゃ【卸売業者】
他の者から仕入れた商品を、小売業者や他の卸売業者に販売する事業。また、業務用に使用される商品を販売する事業などをいう。卸売商。
おろしうり‐しじょう【卸売市場】
生鮮食料品などの卸売取引のための市場。