ダウン‐レギュレーション【down regulation】
継続的または過度な刺激により、神経伝達物質やホルモンなどへの応答能が低下すること。それらの物質や信号の受容体の減少や、感受性の低下によって生じる。下方制御。下方調節。⇔アップレギュレーション。
ティーシーアール‐さいこうせい【TCR再構成】
《T cell receptor rearrangement》免疫反応に重要な役割をもつT細胞において、抗原に対する受容体分子に関わる遺伝子が、幹細胞からT細胞へ分化する際に組み替えられること。...
でんかいどう‐さくたい【電荷移動錯体】
電子が不足した官能基をもつ電子受容体と、電子が富む官能基をもつ電子供与体で構成され、両者の間で電荷の移動が生じる錯体の総称。EDA錯体。
でんし‐きょうよたい【電子供与体】
化合物の形成など、原子や分子やイオンの間で電子移動を伴う際に、ほかに電子を与えるもの。→電子受容体
でんし‐でんたつたい【電子伝達体】
生体内での酸化還元反応において、電子の移動を担う物質の総称。いずれも、電子を受け取る酸化型の電子受容体、電子を与える還元型の電子供与体の二つの状態をとり、電子伝達系で利用される。ユビキノンやチト...
ネオ‐ニコチノイド【neo-nicotinoid】
タバコの葉などに含まれるニコチンに似た構造・作用を持つ殺虫剤の総称。神経伝達系のアセチルコリン受容体と結合し情報伝達を阻害する。稲につくカメムシ・アブラムシ、柑橘類につくガなどの駆除に使用される...
ノッチ【notch】
1 VあるいはU字形の切り込みやくぼみ。 2 ⇒切り欠(か)き1 3 抵抗器などの抵抗値を切り換える接点。 4 「ノッチ受容体」の略。 5 フレームレスのスマートホンで、ディスプレー上にインカメ...
ノッチ‐シグナル【notch signal】
細胞の分化・増殖を制御するために細胞間でやり取りされるシグナル。またその情報伝達経路。幹細胞の分化の重要な制御因子となる。→ノッチ受容体
ノッチ‐たんぱくしつ【ノッチ蛋白質】
⇒ノッチ受容体
はな【鼻】
1 脊椎動物の嗅覚(きゅうかく)の受容器。哺乳類では顔の前面中央に突き出て、左右二つの鼻孔があり、内部の鼻腔に嗅覚器が分布する。また、呼吸器官の始部をなし、発声を助ける働きもする。「—がつまる」...