アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
えい‐ざん【叡山】
《古くは「えいさん」とも》「比叡山(ひえいざん)」の略。
えいざん‐かたばみ【叡山酢漿草】
ミヤマカタバミの別名。
えいざん‐ごけ【叡山苔】
クラマゴケの別名。
えいざん‐すみれ【叡山菫】
スミレ科の多年草。山地の樹下に生え、高さ約10センチ。葉は細く裂けている。春、淡紫白色または淡紅色の香りのある花を開く。本州・四国・九州に分布。えぞすみれ。《季 春》
えいざん‐ばん【叡山版】
比叡山延暦寺、のちには門前の書店から刊行された仏書・漢書の総称。鎌倉時代の「法華三大部」が知られる。比叡山版。
えいざん‐ゆり【叡山百合】
ヤマユリの別名。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る