きれ‐くち【切れ口】
1 物の切れた部分。切断面。「材木の—」「堤の—」 2 たんかを切ること。威勢のよい放言。「そのやうな—をきくが」〈洒・夢の盗汗〉
きん‐く【金口】
⇒こんく(金口)
きん‐ぐち【金口】
1 吸い口に金紙を巻いた巻きタバコ。 2 火皿と吸い口が金製のキセル。
きん‐こう【金口】
1 雄弁で、りっぱな意見を言う人の口。また、りっぱな言葉。 2 器物の口の部分が金属になっているもの。 3 ⇒こんく(金口)
きんしん‐しゅうこう【錦心繍口】
美しい思想と美しい言葉。詩文の才能にすぐれていること。また、その人。錦心繍腸。
く【口】
[名]仏教で、くち。また、口から出す言葉。→口業(くごう)
[接尾]助数詞。器物や人数を数えるのに用いる。「鍬(くわ)一—」
く【口/工/公/孔/功/垢/紅/貢】
〈口〉⇒こう 〈工〉⇒こう 〈公〉⇒こう 〈孔〉⇒こう 〈功〉⇒こう 〈垢〉⇒こう 〈紅〉⇒こう 〈貢〉⇒こう
くち【口】
[名] 1 動物の消化器系の開口部で、食物を取り入れる器官。人間では顔面の下部にあって、口唇・口蓋(こうがい)・口底に囲まれ、中に歯・舌などがある。発声にも関係する。口腔(こうこう)。「食べ物...
くち‐くち【口口】
口づけ。接吻(せっぷん)。「罷り出でたる大橋と—するで候なり」〈伎・幼稚子敵討〉
くち‐ぐち【口口】
1 大ぜいの人がそれぞれ口に出して言うこと。「—に不平を言う」 2 あちらこちらの出入り口。「ビルの—に警備の人がいる」