さん‐ごく【三国】
三つの国。 古く、日本・中国・インド、または日本・中国・朝鮮のこと。全世界の意にも用いる。「夫(そ)れ末代の俗に至っては、—の仏法も次第に衰微せり」〈平家・二〉 富士山が裾野をひく三つ...
さんごくいじ【三国遺事】
朝鮮の歴史書。5巻。高麗の忠烈王のとき、僧の一然(1206〜1289)が撰。「三国史記」に漏れた新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高句麗(こうくり)の遺聞を集録したもの。仏教関係や民間伝承の記事が多い。
さんごくしき【三国史記】
朝鮮の歴史書。50巻。高麗の金富軾(きんふしょく)ら編。1145年成立。新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高句麗(こうくり)の歴史を紀伝体で記したもので、朝鮮の歴史を体系的に述べた最初の書。
さんごく‐じだい【三国時代】
中国で、後漢滅亡後、280年の晋の統一まで、魏・蜀・呉の三国が天下を3分し、互いに抗争した時代。 朝鮮で、4世紀半ばから668年に新羅が統一するまで、新羅・高句麗・百済の三国が鼎立(ていりつ...
さんじ‐ぎれ【三字切れ】
連歌・俳諧で、発句(ほっく)が切れ字によって三つに切れていること。
さん・する【賛する/讃する】
[動サ変][文]さん・す[サ変] 1 力を添えて助ける。賛助する。「地元の美術展開催に—・する」 2 同意する。賛同する。「法案に—・する」 3 ほめる。ほめたたえる。賞賛する。「遺徳を—・する...
さん‐ぜつ【三絶】
1 三つの技芸、特に詩・書・画に秀でて並ぶものがないこと。また、そのような人。 2 三首の絶句。 3 三度切れること。「韋編(いへん)—」
さんたいとうし【三体唐詩】
唐の詩人167人の作を、七言絶句・七言律詩・五言律詩の三体に分けて編んだ書。南宋の周弼(しゅうひつ)編。1250年に成立。唐賢三体詩法。三体詩。
さん‐だいぶ【三大部】
教義のよりどころとされる三つの大部な経典。 1 天台宗で、智顗(ちぎ)著の法華玄義・法華文句・摩訶止観(まかしかん)。法華三大部。 2 律宗で、道宣著の四分律行事鈔・四分律羯磨疏(かつまそ)・四...
さんだん‐ぎれ【三段切れ】
連歌・俳諧で、1句が五・七・五のそれぞれの末で三段に切れる発句(ほっく)。のちには、各句が物の名で切れるものをいう。三名(みな)切れ。