とうきょう‐しんでん【東京新田】
明治2年(1869)東京からの入植者によって開拓された下総台地上の土地。江戸幕府の直轄地だった放牧地に、政府が明治維新で失職した武士などを入植させたもの。松戸から佐倉・八街(やちまた)・香取まで...
とみさと【富里】
千葉県中北部の市。下総台地上にあり、江戸時代には佐倉七牧のうち、内野牧と高野牧が広がっていた。現在も競走馬の牧場がある。成田国際空港のある成田市に隣接し、また、東関東自動車道も通じることから開発...
トランシルバニア【Transylvania】
ルーマニア北西部の地方。トランシルバニア‐アルプス山脈とカルパチア山脈とに囲まれた台地部。11世紀にハンガリー領となり、第一次大戦までオーストリアハンガリー帝国の一部。
とわだ【十和田】
青森県南東部の市。南部藩士新渡戸伝(にとべつとう)によって開発。馬市で知られたが、現在は乳牛・肉牛の酪農が盛ん。平成17年(2005)1月に十和田湖町と合併し、十和田湖東岸から三本木原台地西部ま...
ながと‐さんち【長門山地】
山口県北西部をほぼ東西に広がる山地。南北10〜30キロメートル、東西約100キロメートル。西中国山地の延長上に位置し、日本海側と瀬戸内海側の分水界となっている。南縁に古生代の石灰岩台地からなる秋...
なにわ【難波/浪速/浪華/浪花】
大阪市付近の古称。特に、上町(うえまち)台地の北部一帯。仁徳天皇の難波高津宮や孝徳天皇の難波長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)など、たびたび皇居が造営された地。また、一般に、大阪のこと。 ...
なにわ‐え【難波江】
上代、大阪市の上町台地の西側まで来ていた海域の古称。難波潟。[歌枕]「—の蘆のかりねの一夜ゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき」〈千載・恋三〉
ならしの【習志野】
千葉県北西部の市。下総台地と東京湾の埋め立て地からなり、住宅地。もと陸軍の演習地。西部に谷津干潟公園がある。人口16.4万(2010)。
なんきょく‐こうげん【南極高原】
南極大陸内陸部の高原地帯。南極点を含む直径約1000キロメートルの地域を指し、平均標高は3000メートルにおよぶ。アムンゼンスコット基地、ボストーク基地、ドームふじ基地などの観測基地がある。冷え...
にしとうきょう【西東京】
東京都中北部、武蔵野台地上にある市。住宅都市。平成13年(2001)、田無市と保谷市が合併して成立。