くだ・す【下す/降す】
[動サ五(四)] 1 高いところから低いところへ移す。 ㋐価値・地位などを低くする。「位を—・す」 ㋑流れを利用して、物を下流へ移動させる。「いかだを—・す」 2 中央から地方に派遣する。「使者...
くだっし【下っし】
《「くださる」の命令形「ください」から転じた「くだせえ」の変化した語》 1 相手に物事を請い求める意の尊敬語。ください。「砂糖を思ふさまぶちこんで、一盃(いっぺえ)—」〈滑・浮世風呂・四〉 2 ...
くだん・す【下んす】
[動サ特活]《「くださんす」の音変化》 1 「くれる」の意の尊敬語。くださいます。「たばこ火ひとつ—・せ」〈ひとりね・上〉 2 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、「…て...
くりやき【栗焼】
狂言。主人の命令で栗を焼いていた太郎冠者が、みな食べてしまい、苦しまぎれに竈(かまど)の神に進上したといってごまかす。
くれ‐さしめ【呉れさしめ】
[連語]《動詞「く(呉)る」の未然形+尊敬の助動詞「さしむ」の命令形「さしめ」》ください。くれたまえ。「ひらに助けて—」〈虎清狂・禁野〉
くん‐めい【君命】
主君の命令。
くん‐れい【訓令】
[名](スル)上級官庁が下級官庁に対して、権限の行使を指揮するために命令を発すること。また、その命令。→通達
ぐん‐れい【軍令】
1 軍の命令。陣中での命令。 2 軍事上の法令や刑罰。 3 明治憲法下で、作戦・用兵に関する統帥事務。→軍政
けい‐さつ【警察】
1 社会公共の秩序と安全を維持するため、国家の統治権に基づき、国民に命令・強制する作用。行政警察。 2 国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりおよび公安の...
けいさつ‐けん【警察権】
警察機関が公共の秩序維持のため、国民に命令・強制してその自由を制限する公権力。